現代人の社会生活からはSNSが不可欠となって久しい。
各人の目的により嗜好により、様々なSNSを使い分けている筈だ。
筆者自身は、「個人的な積極的発信手段」としてのSNSは、ブログだけにしている。
(他にもこまごまと挙げることは可能だが、「主力」としては、という意味合い)
ツイッター(現X)も、数年前まで、廃人レベルでやっていたこともあるが、次第に頻度や比重を減らし、今や見る専アカウントまで削除するに至った。
SNSは、無視してないし必要でもあるものの、「結構な距離感」を持って付き合うようにしている。
変な「大衆トレンドや流行」を、自分の生理に入れたくないからだ。
「すぐに処理できないナマ情報」も同様である。
自己内部の「情報過多」を注意深く避けるようになった訳だ。
ブログベースにしたのは、「情報収集」ではなく「発信」のみに比重を置くようになったからだ。
(人のブログは、興味ベースではあまり見ることがない)
「ナマ情報」というのは刺激が強い。
色々なきっかけになり得る反面、処理できるキャパがないと、徒らな混乱を招くリスクもまた存在する「取扱要注意」品なのだ。
アンテナは可能な限り拡げておきたいという気持ちがある一方で、「それだけの器がないと受け止められない」という現実的な見方もしている。
ブログ発信というのは、その「器」としても位置付けている訳だ。
また、「ナマ情報」には「ノイズ」も非常に多いし大きい。
というよりは、大半はそうだと捉えても良いだろう。
偽物も多ければ、重要性がない・薄いもの、単なる宣伝なども非常に多い。
しかし一方で、「情報収集」もまた不可欠である。
良質かつ必要な情報だけで満たすためには、フィルタリングの能力や環境の精度を不断に高めていくよりない。
SNSへの距離感があるのは、「関係重視」の生活ではないからともいえる。
というより、個人的な「リアルの人間関係」と「ソーシャルメディア」を、ある程度区切っている、というのが正確かもしれない。
一緒くたにする必要が特段ない、と気づいたのが大きい。
(そうした「関係構築」のあり方というのは、現代ではやや特殊かもしれないが)
現代の情報の洪水の中で、「ナマ情報」に溺れたくないために、実生活上も様々な工夫を凝らしているが、その一つがSNS対策と言えるだろう。